もっと知りたい和ハーブ物語~”香温浴”すぐに実践できる和ハーブ浴の秘密~

日時 2017年12月9日(土)11:00~13:00(計2時間)
<会場>

和ハーブ協会セミナールーム
〒104-0061東京都中央区銀座4-11-7第2上原ビル4F
(東銀座駅より徒歩3分、銀座駅より徒歩5分)
内容 『和ハーブ図鑑』は、現在Amazonでベストセラーを継続中!そんな『和ハーブ図鑑』の内容から抜粋し、前回の「食欲の秋編」に続いて第二弾が開催決定です!

紅葉の便りも終盤に近付きました。
いよいよ一年でもっとも寒い季節、冬の到来です。
今回は、こんな時期こそ恋しくなる「お風呂」
ちょっと湯快(=愉快)でタメになる“お風呂と和ハーブ”のお話です。 

毎日の入浴習慣は、心身を清め整え(禊・潔斎)、健やかさを導く(予防医学)、日本人だけの宝のライフスタイル。 

しかしそのルーツは現在のような温浴形式ではなく、
“和のハーバル・サウナ”でした。

あまり知られていませんが、今も関西以西の岩場や寺院の境内などには、
「石風呂」や「窯風呂」と呼ばれる太古のお風呂遺跡が残ります。
それは僧侶や当時の行政が、一般大衆の健康増進や娯楽のため、
施したものとされます。

そして江戸時代に入り、お風呂は銭湯を中心として一般大衆にも広まり、
現代の温かいお湯に浸かるスタイルへと変化していきます。
ここでも、医療や薬が身近で無く、
暖房・保温設備も十分でない当時の人々にとって、
「薬湯」は健康維持や病気対策に大きな役割を果たしました。

また石鹸や浴衣など周辺アメニティにも、和ハーブの知恵が存分に活用されたのです。

そしてその知恵は、現代の入浴習慣にも受け継ぐことができます。
一生で3万回、4千時間もの入浴をする現代人こそ、
毎日の入浴にプラスの知恵を入れることにより、
日々を元気に暮らす重要なカギが秘められているのです。

『和ハーブ図鑑』では、「浴」の和ハーブとして
さまざまな原料植物が登場しています。
今回の講座では、日本のお風呂習慣で伝統的に用いられてきた
有用植物(和ハーブ)を採り上げポイントを解説しながら、
現代にそのまま通用する健康・美容に役立つ実践方法をご紹介します。 

温泉地にはなかなか行けないけれど、
この年末年始は家族みんなで、自宅のお風呂で
和のハーバルバスタイムを楽しみませんか?

コンテンツ(予定)
①「湯」の語源は「斎(ゆ)む」、日本人とお風呂のルーツ
②血流アップで秘密~お風呂とスキンケア~
③“薬湯”と日本人
④和ハーブハンドバス~香温浴体験~

対象;初級~中級
和ハーブを基礎からしっかり学びたい方大歓迎!

≪大好評発売中!和ハーブ図鑑≫

Amazonでベストセラーとなりました!(9月15日付)
事前のご購入は<和ハーブスタイル・オンラインストア>から!
☞ http://www.waherbstyle.jp/product/141

料金 (一般)2,000円、(会員)1,500円 ※共に税込価格
講師 和ハーブ協会理事長 古谷暢基
和ハーブ協会理事 平川美鶴

 

    ・お名前(必須)

    ・お名前(カナ) (必須)

    ・年齢(必須)

    ・性別(必須)

    ・郵便番号:(例)104-0061(必須)

    ・住所1:(例)東京都中央区銀座4-11-7(必須)

    ・住所2(マンション名等):(例)第2上原ビル6階 ※建物名がない方は「なし」とご入力下さい。(必須)

    ・電話番号(すぐにご連絡が可能な番号)(必須)

    ・メールアドレス(必須)

    ・ご職業

    ・当協会を何でお知りになりましたか?