和ハーブフードディレクター養成講座 2022年(第4期生)申込受付中

 

和ハーブフードディレクター養成講座

 

[divider]

          ※次回開催時期は現在調整中です。決まり次第HPにてお知らせいたします。

[divider]

 

 

日本の暮らしを支えてきた和ハーブ

 

 

身土不二

『身と土は二つにあらず』

人にとって生まれついた土地・風土のものは二つとなく
自ずと心身に馴染むもの

 
食べることは健康の根本

医食同源

 
 
 
[divider]
 
日本各地の伝統食材×世界×未来
レシピの融合
 

 

[divider]

 

CONCEPT

コンセプト
 
講座テーマは ~伝統食材・世界・未来のレシピ融合~
各地の伝統料理を知ることで『食で健康に生きる』ための知恵や技術を学び、
新しい感性や視点で「和ハーブ料理」の魅力を人へ・未来へ伝えられる存在
それが和ハーブフードディレクターです。
 
 
[wc_row]

[wc_column size=”one-third” position=”first”]

『三里四方に医者いらず』

このことばをご存知ですか?

「三里四方(半径12㎞)圏内で手に入るものを使うことで健康が保てる。」という昔ながらの教えです。

[/wc_column]

[wc_column size=”one-third”]

郷土料理から学ぶ日本の伝統文化

その土地の植物・文化・伝統を大切に守り、次世代へ継承していきます。

[/wc_column]

[wc_column size=”one-third” position=”last”]

和の食材から広がる可能性

日本の伝統食材と・世界の食文化やレシピの融合

未来への可能性を探ります。

[/wc_column]

[/wc_row]

 
 
 

WA-HERB

フードディレクター資格を生かして
 
 
 
 
 

過去に開催された講座の様子

 

                 

(「秋田 天ぷらとベニバナ塩」 「沖縄 ゴーヤチャンプル」 「青森 マタギ定食」)

  

 

[divider]

 

東京銀座本部にて3年ぶり開催! 和ハーブフードディレクター養成講座

 
「知っているはずの食材に、こんな使い方があるなんて知らなかった!」
「懐かしいのに新しい…和ハーブフードの魅力や楽しさにとりつかれた」
「身近な和ハーブで健やかな身体を維持するおいしい料理を作りたい」
「地域の伝統食や旬の行事食を大切にしたい」
 
シソ・ショウガ・ミツバ・ユズなど、スーパーマーケットでも手に入れやすい身近な和ハーブ食材や、
ヨモギ・セリなど自然のもの、地域ならではの山菜や伝統野菜、旬の香る和ハーブ&スパイス…。
多彩な和ハーブ素材を知ることから始まり、食に関する知識や技術を学びます。
 
そして当協会が長年培ってきたノウハウをもとに、
和ハーブ料理の感動ポイントは何か?「生きた知恵」をお伝えいたします。
 
過去3回開催の講座では熱い“和ハーブびと”たちが続々と誕生し、
「食の和ハーブ」をツールに多方面で活躍中です。

 

養成講座開催要項

 

料理が好き! 食べることが好き! おいしいもので集う場を作りたい!
ご自身のスキルアップに・料理教室の開講に・店舗メニューづくりに・地産商品の企画開発アイデアに。
身近な和ハーブを使った新しい視点が身につき、オリジナルの価値を生み出す実践講座で一緒に学んでみませんか。
 
 

 開催日時

2022年度

※こちらの講座は終了しました。次回の開催は現在調整中です。決まり次第HPにてお知らせいたします。

■講座(座学および調理実習)
2022年 7月2日(土)、7月3日(日)

10:00~18:00 

■認定試験
2022年8月6日(土)

13:00~18:00 ※時間は変更になる場合があります

 講座概要

〇講座内容/学べること〇

■和ハーブ基礎座学(植物成分学、実践のいろは)
■和ハーブ食のフォークロア
■和ハーブ調理実習

*和ハーブの有用性、食材の扱い方や保存方法、素材の味わいや香りを生かすコツ、和ハーブ調味料やアレンジレシピの組み上げ方、地域食文化と気候風土や農林業の現状など、座学と実践を通じて幅広い視野を身につけます。

*古来の食の知恵を未来へ繋げるノウハウや、実技のポイントを丁寧にレクチャーいたします。

*和ハーブ食文化の本質について学びを深め、普段の食生活や仕事に生かすことができます。

 

〇使用テキスト〇

■オリジナルテキスト
和ハーブレシピブック『PAN de WA HERB』

 

〇認定試験〇

■筆記:座学および実習講座より出題
■実技:プレゼンテーション

<修了生の発表内容 参考例>
「私のふるさと(郷土)の和ハーブ料理研究とアレンジレシピ提案」「親子で楽しむ和ハーブレシピ開発」「地域に眠る宝の和ハーブを生かした商品企画」

*調理実技試験はございません。

 担当講師

古谷暢基(当協会理事長)

木内康代(料理研究家/和ハーブシニアフードディレクター)

平川美鶴(植物民俗研究家/当協会副理事長)

 定員

10名 (定員になり次第、受付締切)

 講習代

79,800円(税別)※講座・テキスト代、認定資格証書発行代含む
受講料分割払い可(詳細は和ハーブ協会事務局へお問い合わせください)
運営事務局Eメール:info@wa-herb.com

 参加条件

■和ハーブ協会 有料会員への登録
 →未会員の方は受講お申込時に別途ご登録お手続いただけます。

【ご登録費用】個人正会員
入会金/11,000円(税込) 
年会費/ 8,800円(税込)

■和ハーブ検定(旧1級含む)に合格されている方
※検定を未取得の方でも、次回検定受検と併せてお申込み頂くことで、当養成講座の受講が可能です。

 備考

*当養成講座はその性質上、対面での実践形式が必要となります。
 運営には衛生管理等万全の対策を行いながら進めてまいります。

*座学講座は一部オンライン開催の場合もございます。

*諸般の事情により日程を変更せざるを得ない場合につきましては、受講生の皆様へ速やかにご連絡させていただきます。

 申込締切

※調整中

 

≪お申し込みはこちらから≫