~和ハーブフードディレクター養成講座~
[divider]
※次回開催時期は現在調整中です。決まり次第HPにてお知らせいたします。
[divider]
日本の暮らしを支えてきた和ハーブ
身土不二
『身と土は二つにあらず』

医食同源
レシピの融合
[divider]
CONCEPT
それが和ハーブフードディレクターです。
[wc_column size=”one-third” position=”first”]
『三里四方に医者いらず』
このことばをご存知ですか?
「三里四方(半径12㎞)圏内で手に入るものを使うことで健康が保てる。」という昔ながらの教えです。
[/wc_column]
[wc_column size=”one-third”]
郷土料理から学ぶ日本の伝統文化
その土地の植物・文化・伝統を大切に守り、次世代へ継承していきます。
[/wc_column]
[wc_column size=”one-third” position=”last”]
和の食材から広がる可能性
日本の伝統食材と・世界の食文化やレシピの融合
未来への可能性を探ります。
[/wc_column]
[/wc_row]
WA-HERB

過去に開催された講座の様子
(「秋田 天ぷらとベニバナ塩」 「沖縄 ゴーヤチャンプル」 「青森 マタギ定食」)
[divider]
東京銀座本部にて3年ぶり開催! 和ハーブフードディレクター養成講座
養成講座開催要項
開催日時 |
2022年度 ※こちらの講座は終了しました。次回の開催は現在調整中です。決まり次第HPにてお知らせいたします。 ■講座(座学および調理実習) 10:00~18:00 ■認定試験 13:00~18:00 ※時間は変更になる場合があります |
講座概要 |
〇講座内容/学べること〇 ■和ハーブ基礎座学(植物成分学、実践のいろは) *和ハーブの有用性、食材の扱い方や保存方法、素材の味わいや香りを生かすコツ、和ハーブ調味料やアレンジレシピの組み上げ方、地域食文化と気候風土や農林業の現状など、座学と実践を通じて幅広い視野を身につけます。 *古来の食の知恵を未来へ繋げるノウハウや、実技のポイントを丁寧にレクチャーいたします。 *和ハーブ食文化の本質について学びを深め、普段の食生活や仕事に生かすことができます。
〇使用テキスト〇 ■オリジナルテキスト
〇認定試験〇 ■筆記:座学および実習講座より出題 <修了生の発表内容 参考例> *調理実技試験はございません。 |
担当講師 |
古谷暢基(当協会理事長) 木内康代(料理研究家/和ハーブシニアフードディレクター) 平川美鶴(植物民俗研究家/当協会副理事長) |
定員 |
10名 (定員になり次第、受付締切) |
講習代 |
79,800円(税別)※講座・テキスト代、認定資格証書発行代含む |
参加条件 |
■和ハーブ協会 有料会員への登録 【ご登録費用】個人正会員 ■和ハーブ検定(旧1級含む)に合格されている方 |
備考 |
*当養成講座はその性質上、対面での実践形式が必要となります。 *座学講座は一部オンライン開催の場合もございます。 *諸般の事情により日程を変更せざるを得ない場合につきましては、受講生の皆様へ速やかにご連絡させていただきます。 |
申込締切 |
※調整中 |