葉山和ハーブフィールドマスター養成講座(第1期生)

“フィールドワークのプロフェッショナルに”

「実地でプロの指導を受けながら、実際の植物に詳しくなりたい」

「人に正しく伝えられる知識を身につけたい」

 

葉山和ハーブフィールドマスター養成講座では、座学や地域(葉山町、逗子市、三浦市)での植物観察、
自己学習を重ねることによって、有用植物の見分けや特徴が身につきます。
暮らしの中での利用法や関連情報の調べ方・学び方を知ることができます。
これらの学習を通じて、「人と植物とのかかわり」を面白く・わかりやすく伝えられることを目指します。
ご受講において年齢、性別、キャリアは問いません。机上の学習だけでなく実際の植物に触れてみたい、
「和ハーブ」を通じて日本の文化に触れてみたい、和ハーブを学んでいきたい方をお待ちしています。 

 

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

 

 

【こんな方におすすめです】

●神奈川県の三浦郡葉山町、逗子市、三浦市にお住まいの方

●植物が好きな方、植物の見分けができるようになりたい方

●アウトドアや自然の中を歩くのが好きな方

●植物散策のガイド等のお仕事をされている方

●地域創生や地域起こしにかかわっている方

 

【習得できるスキル】

●野生または屋外の和ハーブについて、見分けや生態、その他植物としての特徴を説明できる

●有用性(活用の仕方、機能性、歴史など)を“面白く・わかりやすく”案内できる

●葉山特有の植生や、植物にまつわる地域の暮らし文化などについて案内できる

 

1.実施期間:2021年4月~11月
(第2水曜日,各回10:00~15:00予定)

【日程/場所】【内容】
4月14日(水)

(会場調整中)
【1】
基礎座学①フィールドマスター入門
フィールド実践①
植物の見分けとコツ
5月12日(水)

森戸川流域
【2】
フィールド実践②
葉山和ハーブの特徴と魅力を知る
6月9日(水)

その他近郊
【3】
フィールド実践③
深山の和ハーブたち、日本における植生
と和ハーブ文化のバリエーションを学ぶ
7月14日(水)
(会場調整中)
【4】
基礎座学②植物の生き様と生存の知恵
(植物生態学)

フィールド実践④
里山の和ハーブと人の繋がり
9月8日(水)

森戸川流域
【5】
フィールド実践②ナビゲーターの視点で
植物を観る、ストーリーをシェアする
10月13日(水)

森戸川流域
【6】
ロールプレイング演習
~人に伝えるということ~
11月10日(水)

森戸川流域
【7】
修了試験
(筆記試験+実技)

 

※内容により終了時間が延長する場合がありますので、時間に余裕をもってご参加ください。
※講座内容や現地都合により一部変更の可能性もございます。あらかじめご了承ください。

 

2.受講人数:限定10
(定員に達し次第締切)

3.受講料:98,000円(税抜)

※クレジット決済(PayPal)、銀行振込可能
※分割納入可能(詳細は別途ご案内いたします)

4.カリキュラムの特徴

座学/実習ともに基礎演習を重視した、実践的な反復学習スタイルが特徴です。
初めて植物に触れる方にも、一から丁寧なレクチャーを行います。

☑毎月1回、ポイントを絞った演習を通じて、およそ半年間でご自身の実力を積み上げていく学習スタイルです。
 経験豊富な講師と、メンバー同士の視点で互いに学びあうことで、効率的に知識と技術を身につけられます。

☑独学だけでは身につきづらい、関連分野の最新情報などもプログラムに含め、視野を広げます。

☑和ハーブフィールドマスター講習修了後も、各講師への質問受付が可能です。
 また当協会主催の和ハーブフィールド体験講座(例. 鎌倉和ハーブ塾など)やブラッシュアップ講座への優先ご案内があります。
 継続した学びや実践の機会への参加が可能です。

☑下記の講習スケジュールの他に、マイフィールド(自分のふだんの観察エリア)の観察を継続して行っていきます。
 提出された観察レポートは、講師よりフィードバックがあり、自己学習の手助けになります。

 

5.参加条件

『一般社団法人はっぷ』の会員様

■上記でない場合には、当協会会員へのご登録が必要となります(受講申込と同時にお手続きを行います)

【ご入会費用】
個人会員様:入会金/10,000円+税 年会費/6,000円+税(入会月により月割額)

 

6.講師紹介

■古谷 暢基(ふるや まさき)

(一社)和ハーブ協会理事長/博士(医学)

 

「和ハーブ」「ダイエット検定」「ルーシーダットン」など数々の健康美容・ソーシャルビジネスをプロデュース。

日本人のための健康・美容・医療に関し“正しい知識と意識”の啓発に取り組む。全国を飛び回り、1年を通して講演会を実施。
2017年4月に和ハーブ検定公式テキスト『和ハーブ にほんのたからもの、和ハーブ協会初のレシピ本となる『PAN de WA HERB ~日本人の心と身体に届ける和ハーブレシピ~』、また同年8月に待望の『和ハーブ図鑑』が発売。

著書・監修の書籍・DVDは30を超え、テレビ・雑誌等のメディア出演多数。

 

[divider]

■平川 美鶴(ひらかわ みつる)

(一社)和ハーブ協会副理事長/植物民俗研究家

8月2日“ハーブの日”生まれ。「和ハーブ」と日本人の関わりを、歴史・文学・薬効・自然風土・産業などから調査研究。
講師業、商品企画開発、実践ワークショップを通じ、自然の恵みと共にあった先人の尊い知恵を、今にどう生かし、未来へどう届けるかを考えるメッセンジャー。

共著『あなたの日本がもっと素敵になる 8つの和ハーブ物語 ~忘れられた日本の宝物~』(産学社)

 

 

7.受講に関するご案内

持ち物:
・筆記用具、飲み物
・参考図書(推奨):和ハーブ図鑑
・観察グッズ…カメラ、ルーペ等。虫よけスプレー(必要時)。
・雨具:突発的に天気が変化する場合があります。

服 装:
散策がある場合には、適した服装でお越しください。
 ・帽子着用や防寒対策。ご希望であれば着替えをお持ちください。
 ・スニーカーや履きなれた靴でお越しください。

 

葉山和ハーブフィールドマスター養成講座 

≪満員御礼・受付終了

 

お申込後、数分以内に自動返信メールをお送りいたします。
セキュリティ設定が強固な場合には「迷惑メール」や「ごみ箱」に振り分けられている場合がございます。
お確かめのうえ、メールが到着しない場合には、info@wa-herb.com宛てにご連絡ください。